2025年05月

自信をもって「笑顔ではっきり話す」力をつける実践レッスン~緊張、感情をコントロール!表情・声・心を整えるメンタルトレーニング~

自信をもって「笑顔ではっきり話す」力をつける実践レッスン~緊張、感情をコントロール!表情・声・心を整えるメンタルトレーニング~
自信をもって「笑顔ではっきり話す」力をつける実践レッスン ~緊張、感情をコントロール!表情・声・心を整えるメンタルトレーニング~ 20年以上、金融機関をはじめ企業研修・団体向けセミナーで実績を重ねてきた内容を、おひとりお…

【高校授業ご依頼15年目実施レポート】カラーセラピー×パーソナルカラー授業(東京都立瑞穂農芸高等学校様)

【高校授業ご依頼15年目実施レポート】カラーセラピー×パーソナルカラー授業(東京都立瑞穂農芸高等学校様)
15年目のご依頼に感謝 東京都立瑞穂農芸高等学校様でのカラー授業を実施しました 2025年、今年も瑞穂農芸高校様よりご依頼をいただき、アドバンスカラーセラピーとパーソナルカラーを組み合わせた授業を担当させていただきました…

退職トラブルが生まれる前に…リベンジ退職を防ぐ対話のヒント

退職トラブルが生まれる前に…リベンジ退職を防ぐ対話のヒント
“心の限界”に気づける職場コミュニケーションとは? ◆そもそも「リベンジ退職」とは何か? 近年、「リベンジ退職」という言葉を耳にすることが増えてきました。 リベンジ退職とは、職場で積み重なった不満や孤独感が限界に達し、最…

従業員のメンタルヘルス対策は「健康経営」の第一歩!体と心を整える企業づくりへ

従業員のメンタルヘルス対策は「健康経営」の第一歩!体と心を整える企業づくりへ
心と体、両方が整ってこそ「戦略的健康経営」~メンタルヘルス対策の必要性~ 〜こちらの記事は健康経営アドバイザーの目線から記述しております〜 少子高齢化・人材不足が叫ばれる日本社会において、企業が持続的に成長するためには「…

「居心地の悪い職場」に疲れたあなたへ〜人間関係に振り回されない“自分軸”のつくり方〜

「居心地の悪い職場」に疲れたあなたへ〜人間関係に振り回されない“自分軸”のつくり方〜
「この職場、なんだか居心地が悪い」 そんなふうに感じながら働いていませんか? 上司や同僚の顔色に気を配り、話しかけられるたびに神経をすり減らし、「今日は無難に過ごせた」とほっとして帰る日々。 けれど、本当は 「もっと自分…

高校生も活躍!入間市児童センターで親子参加のアドバンスカラーセラピー体験会を開催(埼玉県)

高校生も活躍!入間市児童センターで親子参加のアドバンスカラーセラピー体験会を開催(埼玉県)
2024年より、2か月に1度、株式会社コマーム様が運営する入間市児童センター様で 「アドバンスカラーセラピストおしごと体験」「アドバンスカラーセラピー体験」をCSRの一環として実施しております。 Color Presen…

AIと会話し続ける危険性とは?心が疲れたときに知ってほしい“人間らしい対話”のすすめ

AIと会話し続ける危険性とは?心が疲れたときに知ってほしい“人間らしい対話”のすすめ
AIに頼りすぎる前に…自分を大切にする心の整え方 1. 気軽に話せるAIの魅力と落とし穴 「ちょっと気分が落ち込んでいて…でも人には話せない」 そんな時、AIとの会話が“心の避難所”になってくれることがあります。 チャッ…

離職予防に「辞めたくない職場」をつくる、面白い社内研修とは?

離職予防に「辞めたくない職場」をつくる、面白い社内研修とは?
GW明け、“静かなる離職”の予兆に気づいていますか? 新年度のバタバタも落ち着き、ゴールデンウィークも終わり 今年も新入社員が退職をしている情報が連日流れています。 新入社員に限らず、新人育成がうまく行かない社員にとって…

コミュニケーションスキル向上!Z世代も楽しい研修(B-PROJECT様:埼玉県川越市)

コミュニケーションスキル向上!Z世代も楽しい研修(B-PROJECT様:埼玉県川越市)
社員の“こころ”に届く研修 このたび、株式会社B-PROJECT様よりご依頼を受け、「こころをつかむ!色彩心理戦略的活用術」をテーマに研修を実施いたしました。この研修は、昨年、社長様が某企業様で主催されたお客様向け講演会…

五月病・六月病対策を簡単に30秒で!色で楽しくできるセルフケア方法

五月病・六月病対策を簡単に30秒で!色で楽しくできるセルフケア方法
新年度が始まってひと息ついた5月。 そして、気づけば日常に戻り、緊張の糸が緩む6月。 この時期、どこか心がモヤモヤしたり、「なぜかわからないけど気分が沈む」と感じる方が増える時期です。 それがいわゆる「5月病」や「6月病…