カラーセラピストに向いている人とは?

カラーセラピストに向いている人とは?
自分らしく輝ける仕事を探しているあなたへ

「カラーセラピストに向いている人ってどんな人?」
最近、カラーセラピーに関心を持つ人が増えています。
心理的な癒しや自己理解を深めるツールとしてだけでなく、仕事や副業、ライフワークとして「人を癒す」「心に寄り添う」「モチベーションを上げる」「目標達成のサポートをする」活動をしたい方に注目されているのがカラーセラピーです。

では、実際にカラーセラピストという職業に向いているのはどんな人なのでしょうか?

今回は、カラーセラピストに向いている人の特徴や、必要な資質について詳しく解説します。

■カラーセラピストとはどんな仕事?

カラーセラピストとは、色彩を用いて人の心に働きかけ、自己理解や自己肯定感を高めたり、ストレスの軽減、目標達成をサポートする専門家です。

お客様(クライエント)の話を丁寧に聴きながら、色彩心理を活用し、気持ちを整理したり、新たな気づきを促したりします。

カラーセラピー の種類により、現実的に地に足をつけ本人の行動を促すカラーセラピー、スピリチュアルな占い寄りのメッセージを伝えるだけのカラーセラピー 等さまざまですが、個人セッション、にとどまらず、企業研修や学校教育、介護・福祉の現場など、さまざまなフィールドでカラーセラピストの活躍が広がっています。

■カラーセラピストに向いている人の特徴

カラーセラピストに向いている人には、いくつかの共通した特徴があります。
性別は問いません。
特にアドバンスカラーセラピーは、男性の受講生も増えており、職種も様々です。
高校生(義務教育終了後)から受講でき、最近では60代後半の方の受講も増えているので年齢層の幅も広がっています。

  1. 人の話を聴くのが好きな人

カラーセラピーは「聴く力」がとても大切です。
お客様(クライエント)がどのような気持ちでその色を選んだのか、どんな背景があるのかに耳を傾ける姿勢が求められます。
「自分から話すよりは聴くほうが好き」という人は、カラーセラピストに向いている資質を持っているといえるでしょう。

  1. 人の役に立ちたい気持ちが強い人

「誰かの力になりたい」「心のサポートがしたい」という気持ちは、カラーセラピストにとって大きなモチベーションになります。
色彩というツールを使いながら、人が自分自身と向き合うお手伝いをするため、癒しや目標を達成するためのサポートをしたいと思える方にぴったりです。

  1. 色に興味がある人

色を活用しますから、もちろん色の世界に魅力を感じる方もカラーセラピストに向いていますし、色彩心理の学びにも役立ちます。
ただし、美術的なスキルや専門知識が必須というわけではありません。色が「好き」という気持ちがあれば大丈夫です。

  1. 自分自身を見つめたい、成長したい人

カラーセラピーは人に提供するものでもありますが、まずは自分自身を知るためのツールでもあります。
「もっと自分を知りたい」「自分の心の声に気づきたい」と感じている方も、カラーセラピーを学ぶ中で自分の成長を実感でき、やりがいを感じられるでしょう。

  1. 人とのつながりを大切にできる人

カラーセラピストは、対面やオンラインでクライアントとつながりながら活動します。小さな心の変化や表情、声のトーンに敏感に気づき、寄り添える人が向いています。
「この人に会うとホッとする」「話しやすい雰囲気がある」と言われる人は、セラピストとして信頼される存在になれるでしょう。

■カラーセラピストに向いていない人はいる?

「カラーセラピストに向いていない人っていますか?」と聞かれることもあります。
結論からいうと「絶対に向いていない人」はいません。

ただし、以下のような傾向がある方は、最初は難しさを感じるかもしれません。

  • 人の話を聴くより、自分が話したいタイプ
  • 相手の価値観や意見を受け入れるのが苦手
  • 話を聴かずにアドバイスをしてしまう

カラーセラピーは「答えを与える」のではなく、「気づきを促す」ことが大切です。
相手のペースに合わせて寄り添い、信じて待つ姿勢が求められます。

とはいえ、これらの資質はトレーニングや経験で育てることが可能です。

実際に、アドバンスカラーセラピーを開発した私でさえ、昔は相手の価値観や意見を受け入れることができませんでした。

しかし、経験を積んでいくことで、今では「そういう考え方もあるよね」と受け入れられるようになり、受講生からも「話をまるごと受けとめてくれた」という印象が強いようです。

この力は、日頃の人間関係を楽にすることにも大きく生かされています。

私と同じような受講生もたくさん見てきています。
「向いていない」と感じても、学びの中で自然と変わっていける部分も大きいので、まずは興味を持った自分の気持ちを大切にしてください。

 ■カラーセラピストは資格が必要?未経験でもなれる?

カラーセラピストになるには、民間資格の取得が一般的です。
未経験からでも始めやすく、年齢や経歴を問わずチャレンジできるのもカラーセラピストの魅力です。
特に、アドバンスカラーセラピーはいつでもどこでも使いやすいカード式なので
手軽に始められます。

■カラーセラピストを目指す人へのメッセージ

「カラーセラピストに向いているか不安」という声も耳にしますが、何より大切なのは「やってみたい」という気持ちです。
色彩の力を知り、人の心に寄り添いたいと思う気持ちがあれば、誰でもその一歩を踏み出せます。

カラーセラピーは、お客様(クライエント)だけでなく、セラピスト自身の心も癒し、豊かにしてくれる素晴らしい学びです。
自分のペースで知識と経験を積み重ねながら、あなたが目指したいセラピスト像を描いてみてください。

少しでもあなたの中に「やってみたい」という希望が芽生えたなら、ぜひその気持ちを大切に。
あなたの「色」で、誰かの心に光を届ける未来が、きっと待っています。

アドバンスカラーセラピーとは?

アドバンスカラーセラピーは、心理学に基づいたカラーカードセラピー。
10色(ベーシック)と17色(フルセット)のカードを使い、色と言葉と模様の3つの要素から心を読み解きます。

自分の内面の整理はもちろん、相手の本音に気づくサポートができるのが特長です。

→詳細&お申し込みはこちら←

近日開催日程、各地の講師もご覧いただけます。

一緒に前進しましょう!

今すぐお問い合わせしたい方はコチラをクリック

申し込み・問い合わせ

公式LINEやSnsメッセージからもお気軽に。

友だち追加

アドバンスカラーセラピー開発者荒岡真由美による監修、研修実績は→こちらからご覧ください。
3名様以上の企業研修には出張対応も可能です。詳細はお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】

アドバンスカラーセラピー本部/Color Presentsへ
電話:04-2935-1666

メールでのお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ

 
 
 
 
Color Presents(アドバンスカラーセラピー 本部)は埼玉県SDGsパートナーに登録されています。